<<かりん糖の歴史>>
油菓子の由来
奈良時代に遣唐使がわが国に持ち帰った唐菓子の中に小麦粉、餅などを油揚げしたものがあり、これがかりんとうの日本に於ける起源と言われています。
かりん糖が売り出されるまでの背景
遣唐使によってもたらされた菓子は、京都を中心に、高級菓子として発達しました。当時 日本には製糖技術が伝わっていませんでしたので、砂糖は遣唐使が僅かずつ持ち帰っ て薬用として使われ、菓子の甘味にはもっぱら甘葛煎を使用しましたが、これも朝廷の命で各地から貢進させました。 やがて京都を中心に発達した唐菓子は、「上菓子」として江戸にもたらされました。 信長や秀吉、遠山のきんさんやシーボルト等が好んで食べたと言うお話もありこれは興味深いですね!!
かりんとうの誕生
一般人にとっては無縁であった唐菓子も、やがて日本国有の菓子に影響を与え、和唐合作の新商品も作られるようになっていきました。
享保の頃から江戸人好みの雑菓子が庶民のために創作され、その中には、江戸時代中期以後に作られたもので、小麦粉を捏ね、棒状にして油揚げしたものがありました。これは、かりん糖という名こそ用いていませんでしたが、確かにかりん糖そのものでした。
享保年間には江戸市中にかりんとうブームがあったとも言われています。
明治8年に浅草仲見世の飯田屋が棒状のものに黒砂糖をつけたものを売り出して、素朴で単純な甘味が大衆の支持を得て広まったと言われています。
特に黒砂糖が使われた理由は、江戸時代末まで、白砂糖は上菓子にしか使うことを認められなかったと言う時代的背景の影響とされています。
しかし関西地方ではかりんとうを「オランダ」と呼び、縄状にねじったかりんとうや板状かりんとうが作られているので、江戸雑菓子の中から生まれた棒状のかりん糖とは、その生い立ちが違うように思われます。
安土桃山時代に南蛮菓子として長崎に伝えられたものが九州、中国、四国、関西と広ま
ったと考えられ、かりんとうの誕生に、二つの系統があると考えられています。
個人的には、あのお菓子大好きですがあれはどうみても・・・
「○○○」ですよね。
( *´艸`)プププッ
それはさておき、今週入荷します!!
到着しましたら、早々に皆様のお手元に届かせて頂きますのでお楽しみにしていてください!!
0コメント