皆さん、おはようございます。
個人的に初めて聞いた、この名前。
皆さんはご存知でしたでしょうか?
「レンチンレシピ」
解説を聞いてしまえば、簡単だったんですが・・・
そう、まさに、、、
「レンジでチンするレシピ」・・・タハハッ(;'∀')
という訳で、電磁波問題もつきまとうのであまり使用しないことをお勧めしながらレシピ紹介したいと思います。
『はちみつ鶏チャーシュー』
◆材料◆
鶏もも肉:2枚
ゆで卵:2個
トッピング用の白髪ねぎ:少々
塩:少々
ブラックペッパー:少々
◆つけダレ◆
☆プルーンしょうゆ:大さじ6杯
☆酒:大さじ4杯
☆みりん:大さじ4杯
☆はちみつ百貨蜜ボトル:大さじ2杯
☆オイスターソース:大さじ1/2杯
☆生姜パスダー:小さじ2杯
☆にんにくすりおろし:小さじ1杯 (チューブでも可)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◆作り方◆
1、 鶏もも肉を開き、塩こしょうで下味をつけます
鶏もも肉は厚みが均等になるように開き、皮目をフォークで刺して穴をあけます。鶏もも肉の両面に塩こしょうします。
2 、開いた鶏もも肉を手前から巻いていきます
鶏肉を手前から巻いていきます。 巻き終わりを爪楊枝で固定します。タコ糸があれば、縛ってもよいです。
3 、つけダレの材料をボウルの中で合わせます
ボウルに生姜パウダー、小さじ2杯。 オイスターソース大さじ1/2杯。 プルーンしょうゆ大さじ6杯。 酒大さじ4杯。みりん大さじ4杯。 はちみつ大さじ2杯。 ヘラなどで、全体をよく混ぜ合わせます。
4 、つけダレに鶏もも肉を漬け、加熱します
巻いた鶏もも肉をつけダレに漬けます。 クッキングシートを落し蓋がわりにして、鶏肉の上にかぶせます。 ふんわりとラップをボウルにかぶせ、500Wの電子レンジで3分30秒加熱します。 電子レンジから一旦ボウルを取り出し、お肉を上下ひっくり返して再度クッキングシートをかぶせ、ラップもして500Wの電子レンジで3分30秒加熱します。 鶏もも肉の中心に竹串を刺してみて、透明な肉汁が出れば火が通っていますので完成です。
※赤い汁がまだ出る場合は、同じ手順で再度30秒~1分加熱してください。
5 、漬けダレごと密閉できる袋に入れてひと晩おきます
そのまま食べてもおいしいのですが、つけ込む場合には調理用の保存袋につけダレごと鶏もも肉を入れて、一晩おきます。 お好みで、ゆで卵を一緒に入れます。
6 鶏チャーシューをお好みの厚さにカットし、盛り付けて完成です
できあがったチャーシューを適度な厚さにカットします。 お皿に盛り付け、白髪ねぎを添え、タレをまわしかけます。
以上
鶏もも肉を使ったチャーシューのレシピ。普段でしたら、ずんどう鍋を使ってグツグツと時間をかけて煮込まなくても、ご自宅で作ったチャーシューはレンゲで崩れるほどやわらかく、ほどよい甘辛さに仕上がります。 つけダレに漬けた鶏肉を電子レンジにかけた後、すぐに食べても十分おいしいのですが、ひと晩漬け込むとより味が染みておすすめです。
時間がない時にササッと作れて心もお腹も満足なごはんを、お子様のメインとしても、大人の夜の〆飯としても大活躍間違いなしです!!!
0コメント