皆さん、こんにちは。
今日も暑いですね~~!!
最近、家でパクチーを育て始めました!!!日々成長を見るのが楽しみです!!
まぁ、ほどよく育ったら食べるんですけどねw
まったく関係ない話ですが、最近無性に動物が飼いたくなっています。。。
何かいいやついないかなぁ~~。
何かおすすめがおりましたら、教えて頂きたいと思います。
さて、本日の本題?
です。
「なんて言う?」
質問です。
「大根」は英語で何というのでしょうか??
Thinking time.....
3.
2.
1.
答えは??
「DAIKON」ではなく、
「Radish」と言います。
「Radish」というと皆さんも、想像される通りあれですね。
赤いカブのようなものをイメージされる人が多いのではないでしょうか??
ですが海外のものと違う部分が、白いのが大根、赤いのがラディッシュと同じため正確に伝えると、
「Japanese white radish」
となります。
さらに、「DAIKON」と言っても実は通じたりします。
では、2問目
「Horseradish」
とは何でしょう?
Thinking time.....
3.
2.
1.
どうでしょうか?イメージつきますか??
実は、「Radish」の語源は「根」を意味するラテン語「radix(ラディクス)」。「radix」は英語の根や根菜類を表す「a root(ア ルート)」とほぼ同じ意味です。
そう考えると、少しヒントになったのではないでしょうか??
答えは??
「西洋ワサビ」
なぜかというと前述したのでもしかしたらイメージつくかもですが、日本語で大根とワサビと言うとまったく別のものですが、英語では同じ「radish(ラディッシュ)」で表現されます。確かに「根っこ」と考えてみれば分かるような気もします。ちなみに「horse」は野生の意味もあるそうで、ごつごつしたワサビの見た目から「horseradish(ホースラディッシュ)」と、呼ばれるようになったとも言われています。
あまり納得いかないかもしれませんね・・・
ではラスト問題です。
ラディッシュというとイメージしてしまう
「カブ」
ですがこれは英語で何というのでしょう?
Thinking time.....
3.
2.
1.
答えは、
「Turnip(ターニップ)」
と言います。
radishは赤くて丸い、turnipは白っぽく大きめという見た目の違いから、この二つの単語を知っていますと、大根のことをradishと言うのはなんとなく違和感があるかもしれません。種類としては、大根はあくまでradishでカブのturnipとは別のものなのです。
意外と知らないものですね。
食事の際にピンポイントで注文する機会はないかもしれませんが、海外の朝市などに出かけた際には商品名に注力してみるのも一つの楽しみ方かもしれませんね!!!
さて、何を飼おうかな!!
0コメント