人生初のカミナリ

皆様、こんにちは

お盆休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?


どこかへ旅行に行かれたり、実家に帰省されたりと楽しい時間を過ごされましたでしょうか??

自分は家のDIYを少ししたところと仲間うちのBBQに参加してきました。


それにしても先週土曜日の横浜でのカミナリ⚡️はもの凄かったです。。。

人生で初めてあんなにカミナリの音と光のファンタジーを感じたのは・・・

まず怖くて車から降りられない。降りても土豪のような雨で全身ずぶ濡れ状態になってしまいました。

一時的とはいえ、2時間くらいですか?そこまでではなかったかもしれませんが・・・


そのあと買い物をするためにスーパーまで行ったのですが、屋外駐車場のため雨足が弱まるのを待っていたんですがそれもなかなかでしたね。家では電球がチカチカしてしまっていたようです。きっと建物の避雷針にでも落ちたのではないかと思います。


まさに夏の怖い思い出となりました。


補足というか、自分も詳しく知らなかったので調べてみました。

「避雷針」

避雷針って、「雷をその棒に落とさせるもの」「そこへ落とせば、うまく地面へ電気を逃がしてくれる」「周辺の雷をそこへ誘導しているもの」という認識でおりました。

さっきの役割も間違いではないのですが、一番の目的は「雷が落ちないようにすること」だそうです。

避雷針に落として他に落ちないようにするというのかと完全に思ってましたが実は、避雷針の先端から電気を放出することで雷雲から発せられる電気を中和し、雷が落ちることを防ぐのだそうです。

空中と地面の電位差が解消されると落雷が起こる可能性は下がるそうです。

その上で、それでもうまくいかず本当に落雷!となった場合に「導雷針」となり、電気の通り道となって、地面へ電流を逃がす役割があるとのこと。

こちらの方だけ認識していました。

完全に被害を避けることは難しくとも緩和する役割があるということなんですね。

0コメント

  • 1000 / 1000