蒸すのが最新!?

皆さん、すっかり12月になってしまいまして、、、


更新もご無沙汰となってしまい大変申し訳ありません。

12月から絶好調に体調を悪化させておりましていまだに咳と痰がでる状態です。

初めは高熱〜扁桃腺が腫れる〜ずーっとこの状態のまま、咳と鼻水が止まらず、現在は扁桃腺は落ち着きましたが、咳と痰が止まりません。。。


皆さまもすでにケアされているとは思いますが、充分にお気をつけ頂きたいと思います。


今日は最新!?とも思えるような斬新な方法をご紹介したいと思います。

まず皆さんに質問です。

パスタを作る場合に麺はお鍋で茹でますか?レンジでチンですか?

最新なのは、大量のお湯は不要の「蒸す」というものなんです。

その作り方をご紹介させて頂きます。


>>そもそもなぜ蒸しパスタがいいのか?

蒸しパスタは、麺の分量に対して、決まった水の分量で茹でます。沸騰したお湯に麺を入れ、水分がなくなった頃にできあがるのが蒸しパスタ。もっちりした弾力麺になるからくりは、茹で上がる頃には、水の中に溶け出したパスタのデンプンが、パスタの表面にくっついた状態になるため、もっちりした食感の弾力麺が生まれます。そして、ソースとの絡みもよくなりおいしいパスタになる。という理論なのだそうです。

<メリット>

・大量のお湯は不要

・塩も不要


では実際の作り方は・・・?

◆材料◆

パスタ 100g

水 400ml

これとフライパン・フライパンの蓋といたってシンプル。

※注意点として、2人分はパスタ200g、水600ml、4人分はパスタ400g、水800mlで調理できますが、失敗しやすくなるようです。

◆作り方◆

1、フライパンに400mlの水を入れて沸騰させます。

2、手で半分に折ったパスタを入れ、沸騰した状態で蓋をします。

3、泡がフライパンの縁からふつふつ吹き出してきたら、中火にして表示時間通りに茹でます。

簡単なのですが、その分失敗する場合も・・・

失敗しないためのコツ

・分量はパスタ100g、水400mlで作るのがベスト。途中で水分がなくなったら焦げてしまうため、お湯を足して調整を。

・表示時間通りに茹でた後、水分が残っていると、蒸しパスタのおいしさを感じづらくなります。弱火にかけて余分な水分を飛ばしましょう。


皆さん、ぜひ一度この茹で方を試してみてはいかがでしょうか?


個人的には下記のパスタがオススメです。

>>フィットチーネのバジルパスタ

フィットチーネを基本の蒸しパスタのレシピ通りに茹でます。バジルソースとパルメザンチーズを絡めればできあがり!

>>カルボナーラ

最初にカルボナーラソースを作ります。ボールに卵黄、生クリーム、パルメザンチーズ、塩、黒胡椒を入れて混ぜ合わせておきます。パスタが茹で上がったら、同じフライパンにオリーブオイルを入れて、少量の茹で汁と乳化させます。ソースを加えて、手早く混ぜたら完成です!仕上げに黒胡椒をふれば味が引き締まります。


最後にデメリット。

美味しく作るには一人分づつが基本となるためにできた順に、美味しく食べてもらう。

そうなると一緒にご飯がスタートできない・・・

そこで考えたのが、お一人様の簡単メシの時に使うと洗うものも少なくできますしオススメです!!

それでは皆さん、今日も一日頑張りましょう〜〜!!

0コメント

  • 1000 / 1000