皆様、こんにちは!!
すでにGWも半分になり、今日からまたは明日からなどと皆様忙しくなりつつあるのではないでしょうか??
今日は、過去にも何度か上げさせていただいておりますが「ワイン」の情報です。
たまにあるのですが、ワインを飲みながらのご飯は楽しい反面で「悪酔い」するなんて経験をされたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか??
体質や体調もあると思いますがワインはほかのアルコール類より悪酔いしやすい、時々そんなふうに耳にします。また安いワインほど悪酔いしやすいとも、自分は若干思ったりします。
実際のところ本当なんでしょうか?
原因は
「ヒスタミン」
&
「チラミン」
and more~
赤ワインにはヒスタミンという成分が入っています。
ヒスタミンには血管をひろげる作用があり、血管を拡張した結果、神経細胞が圧迫され、頭痛を引き起こしてしまうのです。
またチラミンという成分も含んでおり、こちらはヒスタミンと真逆で、血管を収縮するはたらきがあります。チラミンで血管が縮まると脳は反発し、血管をひろげようとして、この場合もやはり頭痛を生じてしまいます。
そのうえワインにはメチルアルコールも大量に入っています。これもまた、頭痛の原因となるんです。
ワインそのものに悪酔いする成分が含まれており、安いワインだからといって悪酔いをするわけではないということですね。知らなかったですが、今後は改めようと思います。w(゚o゚)w
またフランス産のものには特にヒスタミンが多いので、高いワインや上質なワインでも悪酔いは起こり得るそうです。
◆赤・白の色の違いによっての差はあるのでしょうか??
赤ワインと白ワインでは酔い方が違うと思う方もいますよね。
その感じ方の違いには飲む温度が関係しているそうです。
一般に白ワインは冷やして飲むとおいしいとされ、一方、赤ワインは常温で飲むほうがいいとされています。
赤ワインはアルコール分が胃腸に吸収され、そのまま体内にまわりますが、白ワインは温度が低いため吸収されてすぐではなく、ある程度時間がたち、温度が上がってから体内にまわるのではないかと考えられています。
これにより悪酔いというよりは前提として、吸収が始まる時間により赤ワインの方が悪酔いしてしまうと勘違いしているかもしれません。
◆悪酔いしない方法は?
①飲む前にオリーブオイルをスプーン一杯飲んでおく。そして、少しでもいいので、まず食べ物をおなかに入れておくことが大事です。
お腹に何かを入れておくというのはわかりますが、オリーブオイルがいいというのは初めて知りました。w(゚o゚)w
②チャンポンしない、つまりいろいろな種類のアルコールを飲むと酔いやすいのでなるべく避けましょう。
ですが・・・ビール~ワイン、ビール~焼酎~日本酒とかってよく見かける光景ですからね。気をつけないといけませんね!
③お酒を温かくして飲まない。温めたお酒を飲むと吸収が速い分だけ酔いを早めます。またあまりご存じない方もいらっしゃると思いますが、炭酸飲料で割るのも酔いを早めるようです。
④ワインを飲まれる場合にはこまめに水を飲む。お酒の間に飲むお水。ワインを飲んだら、お水もしっかり飲むようにします。水分を補給することでリセットされ、悪酔いしづらくなります。ワインと同じぐらいの量、あるいはそれより多めに飲むともっと効果的です。
この飲み方ですと、たくさんの量は入りませんしお腹がタプタプになります(笑)
いかがでしたでしょうか??
自身はかなりワイン好き、それとビールと焼酎、最近また日本酒も復活しました・・・何事もほどほどにでせっかくのお休みを楽しみたいですね~~!!
全く関係ないのですが、私は断然赤派ですw
0コメント