皆様、おはようございます。
日々、高温注意報が日本中を駆け巡ってますね。。。
昔は、暑いと思う、暑いと言うから暑いんだ!
なんてよく言われたなぁと思っております。があの当時とは比べものにならないくらい気温も上がってますからね。
そんな中、皆さんはどのようにこの猛暑。
ん!?
まだ梅雨明け宣言て全国的にはされてないですよね・・・。
でもすでに暑いので熱中症の対策を検討していきましょう。
最近では、男性の日傘も増えてきているというお話ですし。
さすがに麦わら帽子での出勤というわけにもいかないですからね。満員電車の中いつも出勤されている皆さんには感服します。
自分は職場が近いので歩いて行ったりしますがそれでも事務所に着く頃には、汗だくだったりします。
さまざまな場所にて熱中症の対策の情報がでております。
今年は自分も気をつけないといけないなと感じてますのでここで今一度一緒に確認していきましょう!!
まずは、
暑さに負けないカラダ作りからです。
▼「水分を」こまめにとろう
のどがかわいていなくてもこまめに水分をとりましょう。スポーツドリンクなどの塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。
▼「塩分を」ほどよく取ろう
過度に塩分をとる必要はありませんが、毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。大量の汗をかくときは、特に塩分補給をしましょう。ただし、かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は、よく相談の上、その指示に従いましょう。
▼「睡眠環境を」快適に保とう
通気性や吸水性の良い寝具をつかったり、エアコンや扇風機を適度に使って睡眠環境を整え、寝ている間の熱中症を防ぐと同時に、日々ぐっすりと眠ることで翌日の熱中症を予防しましょう。
▼「丈夫な体を」つくろう
バランスのよい食事やしっかりとした睡眠をとり、丈夫な体をつくりましょう。体調管理をすることで、熱中症にかかりにくい体づくりをすることが大切です。
次に、
日々の生活の中でも熱に対する意識をもつことです。
▼「気温と湿度を」いつも気にしよう
いま自分のいる環境の気温や湿度をいつも気にしましょう。屋内の場合は、日差しを遮ったり風通しを良くすることで、気温や湿度が高くなるのを防ぎましょう。
▼「室内を」涼しくしよう
扇風機やエアコンで室温を適度に下げましょう。過度の節電や「この程度の暑さなら大丈夫」とガマンしてはいけません。
▼「衣服を」工夫しよう
衣服を工夫して暑さを調整しましょう。衣服は麻や綿など通気性のよい生地を選んだり、下着には吸水性や速乾性にすぐれた素材を選ぶとよいでしょう。
▼「日ざしを」よけよう
ぼうしをかぶったり、日傘をさすことで直射日光をよけましょう。また、なるべく日かげを選んで歩いたり、日かげで活動したりするようにしましょう。
▼「冷却グッズを」身につけよう
冷却シートやスカーフ、氷枕などの冷却グッズを利用しましょう。毎日の生活で使えるものから夏の寝苦しさをやわらげるようなものまで、さまざまなグッズがあります。ちなみに、首元など太い血管が体の表面近くを通っているところを冷やすと、効率よく体を冷やすことができます。
最後に、
もしなってしまったときの応急処置です。
▼涼しい場所へ移動しましょう
まずはクーラーが効いた室内や車内に移動しましょう。
屋外で、近くにそのような場所がない場合には、風通りのよい日かげに移動し安静にしましょう。
▼衣服を脱がし、体を冷やして体温を下げましょう
衣服をゆるめて、体の熱を放出しましょう。氷枕や保冷剤で両側の首筋やわき、足の付け根などを冷やします。皮ふに水をかけて、うちわや扇子などであおぐことでも体を冷やすことができます。うちわなどがない場合はタオルや厚紙などであおいで、風を起こしましょう。
▼塩分や水分を補給しましょう
できれば水分と塩分を同時に補給できる、スポーツドリンクなどを飲ませましょう。
おう吐の症状が出ていたり意識がない場合は、誤って水分が気道に入る危険性があるので、むりやり水分を飲ませることはやめましょう。
まずは、無理せずに我慢ではなくカラダが悲鳴をあげてるのに耳を傾けることですね!
適度なクーラーなどは健康管理にも大切ですからね!!
自分も炎天下でのスポーツをやるタイプですので、熱中症対策は必須です。今年もかなり危ない気温などにもなってきますので上手な対策でうまく乗り切っていきましょう!!
参考:一般財団法人日本気象協会
0コメント