皆さん、おはようございます。
10月も2週目に入りましたが、なぜか夏日!?のような時間が過ぎてますね。。。
すでに日本でも市民権が得られている10月のイベント。
「HALLOWE’EN」
皆さんは、このイベントの意味ってご存知ですか?
コスプレして街を練り歩いて、みんなで馬鹿騒ぎをするだけのイベントではないですよ〜〜〜!!
まぁ日本では、コスプレを一般市民が気軽に挑戦してもオタクのような扱いをされないイベントのような定義になりつつあるかもしれませんが・・・。
ちなみに余談ですが、オタクって言葉に悪い印象はないです。国際的に見てもオタクの文化というものの波及効果は素晴らしいと思うからです。ただ、日本人の中にあるちょっと海外との違いという面で内向きな協調性を重んじるような方には違った写り方がするのかもしれませんね。それが日本人の良さでもあるのかも。
それましたが、
ハロウィンとは毎年10月31日に行われる、古代ケルト人が起源と考えられている祭のことだそうで、もともとは秋の収穫を祝い悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であったが、現代では特にアメリカ合衆国で民間行事として定着し、祝祭本来の宗教的な意味合いはほとんどなくなっている。カボチャの中身をくりぬいて「ジャック・オー・ランタン」を作って飾ったり、子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習などがあります。
ちなみにキリスト教の祭ではなく、ハロウィンに対してはキリスト教からは容認から批判まで様々な見解があるようです。
そして意外なことかもしれませんが実は英語圏でもヨーロッパ圏の方が盛んなんです。始まりがケルト人というのもありますしね。
もともとケルト人の国であるアイルランドに色濃く残っています。アイルランドでは10月最後の月曜が祝日となっており、ハロウィンを祝う習慣が最も純粋な形で残っている。この祝日に続く週は、学期の半ばであるがすべての学校が休みになり、一般に「ハロウィン休み」と呼ばれるそうです。
日本人には全く縁もゆかりもないイベントですが、少しでも家族で過ごし笑顔が街にあふれるイベントという意味では素敵な行事なのかもしれません。
とはいえ日本では本意は残ってないですけどね・・・。
さぁて今年はなんのコスプレしましょうかね・・・??
0コメント