皆さん、こんにちは!
昨日、今日と少し肌寒さが残っております。
今日は、「幸せホルモン」。
本名
「セロトニン」
についてお届けいたします。
まずはカンタンにご説明~
セロトニンとは・・・
脳の神経伝達物質である「セロトニン」は、ドーパミンやノルアドレナリンなどと同様に重要な神経伝達物質で心のバランスを整えてくれます。
セロトニンが十分に分泌されていれば、幸福感・満足感を感じ、精神的にも安定します。
セロトニンが減少するとイライラ・不安・うつ・睡眠障害・PMS(月経前症候群)、さらにはアルコールや薬物依存などを引き起こしてしまう可能性があります。
また、セロトニンは夜になると「メラトニン」に変わり快適な睡眠に導いてくれます。
では実際に、「セロトニン」を増やすためにはどのようにしたらいいのでしょうか・・・??
・太陽の光を浴びる
朝、目覚めたらまず明るい日光を浴びましょ! 太陽の光を浴びることで、セロトニンの働きが活性化します。
また、セロトニンを増やすとともに、生活リズムを整えることにもつながります。体内時計を整えるのも大切です。
・リズムのある運動をする
一定のリズムでできる運動を続けることで、セロトニンの分泌が増えます。 ウォーキング・ジョギング・階段を上る・腹式呼吸・深呼吸・よく噛むなど日常生活で意識すればセロトニンを増やすことができます。 このような運動を5分以上、長期間継続して行うとさらに効果的であると言われています。
毎日、お散歩がてらにお買い物に出かけるなどでも気軽に行なえそうですね!!
・家族や友人、動物と接触する機会を増やす
リラックスできる家族や友人と共に楽しい時間を過ごすことでストレス解消になり、セロトニンが増えます。
積極的に人と触れ合う機会を作っていきましょう。また、動物と接することでも同様の効果は得られるといわれています。ペットなどはほんとうに癒されますね~自分は完全に犬派なのですが・・・(笑)
・トリプトファンやビタミンB6が豊富な食材を摂る
セロトニンの主な成分は、トリプトファンとビタミンB6などです。トリプトファンは体内で合成することができない必須アミノ酸であるため、毎日の食事の中で、意識して摂るように心がけましょう。
ビタミンB6はアミノ酸の代謝に欠かせない栄養素で、トリプトファンからセロトニンの合成を促進してくれます。様々な食品に含まれているので毎日バランスよくとり摂取したいと思います。
〈トリプトファンを多く含む食品〉牛乳・チーズ・ヨーグルト・豆腐・納豆・バナナ
〈ビタミンB6を多く含む食品〉さんま・にんにく・とうがらし・生姜
日々の生活の中にちょっと気を置くだけで幸せホルモン「セロトニン」を増やすことができます。増やすことももちろんですが、ストレスなどにより減らさないことも大切です。
ストレスフリーになる、皆様独自の方法が見つかりますように!!
でも私の幸せホルモンは・・・シロコロホルモンですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
0コメント