チョウナイレッカ

皆さん、こんにちは。


お昼時のタイミングでUPすることではないかもしれませんが、本気で気になりましたのであげさせて頂きたいと思います。


「チョウナイレッカ」


この言葉を耳にされたことはありますでしょうか・・・??



「腸内劣化」


今、この状況が若い世代を中心に広がりつつ懸念されております。

そもそも腸内劣化というのは生活習慣の乱れやストレスなどによって、腸内が乱れ、様々な変化や不調が出ている状態のことを指します。

当たり前ですが腸内劣化が進むと、「肌の調子が悪くなる」「全身が不調になる」という症状がでることが多いです。

人間にとって腸は第2の脳とも言われ、排便や免疫力など様々な機能があります。

人の身体に良い影響を及ぼす善玉菌や、腐敗産物などを作り出す悪玉菌、まだ生理機能がよく分かっていない菌が常にせめぎあってバランスをとった状態を保っています。そのバランスがくずれた状態が『腸内劣化』です。


コワイです。

現代社会において、いつでもどこでもが当たり前になりつつあるのでそれによって引き起こされているという関連性も浮き彫りになります。


では、年齢や性別に関わらず、誰にでも起こりうる可能性がある腸内劣化を防ぐにはどうしたらいいのか?

腸内環境を正常に保つには、規則正しい生活を送り定期的な運動をすることに加え、まず食事を気をつけることが大切です。


◆20時以降は食べない

週に数日は20時以降は食べない日を設ける。ダラダラと食べ過ぎてしまうようなメリハリのない食生活は腸に負担がかかります。

食事と食事の間に「空腹の時間」をつくることは大切です。

そして寝る直前に食事を取らないようにする。とると胃腸に食べ物が入って来て消化活動が始まり腸に負担がかかってしまうのです。


◆動物性たんぱく質(肉)を避ける

悪玉菌が好むのは動物性脂肪。

腸内細菌のバランスを良くするには善玉菌を優勢にしておくことが重要で、肉類を食べる場合は脂身の少ない赤身を選んで食べるようにしましょう。

若い世代の問題になっているの要因の一つが、肉食の増加。肉類をたくさん食べると「腸内劣化」が引き起こされやすくなる。


まず、自分は上記両方ともに該当している。

・週の半分以上が、夜間に食事を取ることがどうしても多くなってしまいます。12時をすぎてまでという場合はなるべく食べないようにしていますが、夕食の時間は大体20~22時が多いです。

・動物性タンパク質・動物性脂肪・・・わかりやすく自分はお肉が好きです。但し個人的には脂身の多いものよりは赤みが好きなのでそこは救いなのか・・・!?突出しての大好物は


「からあげ」

パンパカパーン\( ̄▽ ̄;)/

ダブルパンチで脂多めですね・・・(泣)


腸を健康に保つためには善玉菌のビフィズス菌と乳酸菌を増やすことが大切です。

そして、昨今さわがれていますのが「腸内フローラ」。


「腸内フローラ」に関しましてはまた長くなりそうですので・・・次回以降にしたいと思います。


カラダ思いの自分作りが、健康になる近道ですね!!

0コメント

  • 1000 / 1000